こちらもご覧ください


第42回日本口承文芸学会大会

第42回大会案内
2018年6月2日、3日

 第42回 日本口承文芸学会 ― 於 関西福祉科学大学―

第1日目 6月2日(土)
会場 D2-605=606教室

開会の辞 13時50分
     高木史人(会長・関西福祉科学大学)

公開講演 14時00分~16時20分
 語り物文芸の異類合戦物について
     伊藤 慎吾(国際日本文化研究センター)
 「漫談」の誕生 ―行為する言葉とその思想―
     真鍋昌賢(北九州市立大学)

総会   16時25分~17時15分

研究情報交換会 サンヒル柏原 葛城の間
     18時00分~20時

--------------------------------------------------------------------------------------------

第2日目 6月3日(日)
研究発表 9時00分~11時30分

第1会場 D2-605教室
 中国と日本における都市伝説の比較研究
     李 軒羽(國學院大學(院))
 童話化された昔話 ―坪田譲治の『新百選日本むかしばなし』―
     藤井 倫明(立正大学)
 北関東における羊太夫伝説の全体像
     佐藤 喜久一郎(育英短期大学)
 平田篤胤から柳田國男へ ―問いを共有するオーラルな場の生成―
     矢野 敬一(静岡大学)

第2会場 D2-604教室
 イナウの霊魂の循環 ―北海道アイヌの口承文芸から―
     阪口 諒(千葉大学(院))
  北海道アイヌ口承文芸にみるカラス神の性格と名称
     安田 千夏(アイヌ民族博物館)
  人格神の習合を考える ―アイヌ・朝鮮の類話を手がかりに―
     北原 次郎太(北海道大学)
  朝鮮王朝時代の儒者に伝わった日本の「こぶとり」
     邊 恩田(同志社大学(非))

シンポジウム 12時30分~16時00分
会場 D2-605=606教室
ローカルなものの生き延び方 ―現代における人形儀礼の再文脈化―

パネラー
 祭祀者の身体と人形儀礼 ―東北におけるオシラ神をめぐって―
     山田 厳子(弘前大学)
 門付けの継承にみる人形儀礼の再文脈化 ―阿波木偶まわしの事例―
     森田 良成(東洋大学)
 スティグマのシンボルからアイデンティティのイコンへ―阿波木偶回しの再生過程―
     姜 竣(京都精華大学)
コメンテーター
     菊地 暁(京都大学)・ 山川 志典(筑波大学大学院)
司会・進行
     姜 竣(京都精華大学)

閉会の辞 16時00分
     狩俣 恵一(沖縄国際大学)

--------------------------------------------------------------------------------------------

第3日目 6月4日(月)
「大和の口承文芸・折口信夫の原郷」 フィールドワーク

 近鉄河内国分駅東口バスロータリー発(9時40分)~近鉄・JR奈良駅解散(16時00分)予定


アクセス
会場:関西福祉科学大学 2号館5階・6階
住所:大阪府柏原市旭ヶ丘3-11-1
交通:大阪市内から:河内国分駅(近鉄大阪線) 徒歩12分
   奈良市内から:高井田駅(大和路線) スクールバス15分
詳しくはこちら

                            

                                               
第42回 日本口承文芸学会大会事務局
関西福祉科学大学教育学部 高木史人研究室
072-947-5876(研究室直通)
ftakagi@tamateyama.ac.jp

 

 

2017/5/10 掲載 : 大会委員会