第43回日本口承文芸学会大会
2019年6月1日、2日
沖縄国際大学3号館(〒901-2701 沖縄県宜野湾市宜野湾2-6-1)
第43回 日本口承文芸学会 ― 於 沖縄国際大学3号館―
第1日目 6月1日(土)
公開講演会(3号館2階202教室) 13:50~17:10
開会の辞
立石 展大(日本口承文芸学会会長)
歓迎の辞
前津 榮健(沖縄国際大学学長)
琉球文学と口頭伝承
波照間 永吉(沖縄県立大学名誉教授)
「南島説話大成」の可能性 ― 四十五年のフィールド調査のなかで ―
福田 晃(立命館大学名誉教授)
研究情報交換会(沖縄国際大学厚生会館4階) 18:30~20:00
--------------------------------------------------------------------------------------------
第2日目 6月2日(日)
研究発表会
第1会場(3号館2階201教室) 9時00分~12時40分
学校の怪談と社会状況 ― 昭和期と平成期の比較を中心に ―
大島 万由子(國學院大學・院)
八百比丘尼伝説の成立について ― 江戸初期の若狭小浜を中心に ―
富樫 晃(昔話伝説研究会)
外れない肉附き面のモチーフ ― 酒呑童子の伝説を中心に ―
西座 理恵(國學院大學・院)
『鬼三太残齢記』とその周辺 ― 『清悦物語』と比較して ―
三田 加奈(國學院大學・院)
馬の首が飛ぶ日についての一考察
永島 大輝(昔話伝説研究会)
文化資源としての〈こども風土記〉―『北白川こども風土記』(1959)を中心に―
菊地 暁(京都大学)
第2会場(3号館2階204教室) 9:00~12:05
ソ連時代崩壊後のクルグズとカザフスタンにおけるアクン技芸・アイトゥシュの普及
ウメトバエフ カリマン(東京音楽大学)
『おもろさうし』の「つゝ」
澤井 真代(日本学術振興会特別研究員)
ろう学校における手話を用いた民話絵本の読み語り活動 ― 説話とダイバーシティ ―
鵜野 祐介(立命館大学)
アイヌの感性説話
北原 モコットゥナシ 次郎太(北海道大学)
アイヌ語の韻律の技法と類型
奥田 統己(札幌学院大学)
シンポジウム(3号館2階202教室) 13:30~16:30
危機言語の口承文芸 ― 沖縄・奄美・アイヌの伝承と記録
― アイヌ・奄美・沖縄の口承文芸の音声・映像の活用について ―
コーディネーター
中川 裕(千葉大学)
狩俣 恵一(沖縄国際大学)
趣旨説明
アイヌ語・アイヌ口承文芸アーカイブの現状と課題
遠藤 志保(北海道博物館 アイヌ民族文化研究センター)
奄美のシマ言葉・島唄の継承と、ウタを生み出す力
酒井 正子(川村学園女子大学名誉教授)
口承文芸のテキストと文法注釈
西岡 敏(沖縄国際大学)
コメント
熊野谷 葉子(慶応義塾大学)
討論
閉会の辞 16時30分
中川 裕(日本口承文芸学会大会委員長)