こちらもご覧ください


2021年〜

『口承文芸研究』2021年(第44号)〜

2021年3月(第44号) ※発行より3年以内のため目次のみ掲載

【巻頭言】

  • 二〇二〇年の日本口承文芸学会 立石 展大

【緊急特集 新型コロナウイルス流行と口承文芸研究】

  • 緊急特集「新型コロナウイルス流行と口承文芸研究」に当たって 根岸 英之
  • 感染症流行下で開催された初のウェブ大会 間宮 史子
  • 「非日常」から「日常」へ ― 研究例会の実施をめぐって―
                    中村 とも子・大島 廣志・繁原 央・山田 栄克
  • 「コロナ禍」を「福」に転じるための覚書 ―『伝え』六七号から見えてくるもの― 佐藤 優
  • アマビエ考 ―コロナ禍のなかの流行神― 伊藤 龍平
  • 栃木にみるコロナ禍の覚書 永島 大輝
  • コロナ禍伝承の可能性 ―コトバ・フレーズ・ハナシの発生をめぐって―
                                    米屋 陽一
  • 千葉県市川市の〈病疫伝承〉と二〇二〇年の伝承動態 根岸 英之
  • 疫病をはやらせに来る「一つ目小僧」への対処法 入江 英弥
  • 韓国の巫歌「ソンニムクッ」
      ―天然痘の神をまつる儀礼/別神クッ・江陵端午クッ― 邊 恩田
  • カランチン期ロシアのフォークロアより 熊野谷 葉子
  • 疫病と口承文芸 ―イギリスの事例から― 美濃部 京子

 

【論文】

  • もう一つの虫追い ―福岡県久留米市城島町の平家伝説― 内藤 浩誉
  • 毛越寺延年における深草少将伝説成立とその独自性 篠原 順子
  • 東日本地域の寺院における八百比丘尼縁起の成立について 冨樫 晃
  • 松尾芭蕉の句碑と語られる伝承 ― 江戸時代建立の句碑を基にして― 玉水 洋匡
  • 国指定天然記念物における伝承を有する植物の実態 山川 志典
  • 『おもろさうし』の「声」―「詞書き」から捉える祭儀の段階― 澤井 真代
  • 北東アジア諸民族の霊魂観 ―魂の不滅と全身骨からの蘇生― 于 暁飛
  • 「かちかち山」の国際比較 ― モティーフと文化の共通性― 川村 直人
  • 現代における人形の怪異伝承の研究 鳴海 あかり
  • 口裂け女は話されたか ―「俗信」と「説話」― 伊藤 龍平
  • 説経の語問う力 ― 本地語りの意味とその消滅について― 内藤 久義
  • 「創作アイヌ伝説」の作成過程 ―「シトナイ伝説」の事例― 日辻 よう子

 

【第七七回研究例会 野村純一論 ―その研究手法と業績―】

  • 研究例会報告 山田 栄克
  • 野村純一と世間話研究 ―『日本の世間話』から― 常光 徹
  • 口承文芸の文化学 ― 野村純一の視座― 小川 直之

【書評・新刊紹介】

  • 入江英弥著『オトタチバナヒメ伝承』 内藤 浩誉
  • 廣田收著『民間説話と『宇治拾遺物語』』 花部 英雄
  • 今井秀和著『異世界と転生の江戸 ―平田篤胤と松浦静山』 佐藤 優
  • 岩本通弥編『方法としての〈語り〉民俗学をこえて』 重信 幸彦
  • 【新刊紹介】

2022年3月(第45号) ※発行より3年以内のため目次のみ掲載

【第四五回大会公開講演】

  • 出雲神話の女神たち 三浦 佑之
  • 妖精メリュジーヌとケルトの大女神
       ―インド=ヨーロッパ神話の視点から― 渡邉 浩司

【第四五回大会シンポジウム 神話と昔話― 女性神をめぐって―】

  • シンポジウムの趣旨および報告   間宮 史子
  • アイヌの火神はなぜ老婆なのか  北原 モコットゥナㇱ
  • 中央ユーラシアの女神・女戦士   坂井 弘紀

【第七八回研究例会 中近東・韓国・日本における子どもに手渡す物語】

  • 中東における子どもの本の世界
       ― サウジアラビアを中心に―   片桐 早織
  • 近代韓国児童文学の開拓者・方定煥と現代韓国絵本の開拓者・柳在守の共通点
        ―韓国の児童図書出版における個の尊厳とアイデンティティ― 大竹 聖美
  • 日本における子どもに手渡す物語   大島 廣志

【第七九回研究例会 東日本と西日本の西行伝承】

  • 西行伝承の東と西
    ―「西行と熱田宮」「西行と亀」「西行のはね糞」「いちご問答」をめぐって―        松本 孝三
  • 東日本と西日本の西行伝承
      ― 東北地方の西行伝承「阿漕」と「泡子」の話をめぐって―  小堀 光夫

【論文】

【書評・新刊紹介】

2023年3月(第46号) ※発行より3年以内のため目次のみ掲載

【論文】

  • 過去の語り、「今は昔」、現在での語り  藤井 貞和
  • アイヌ口頭文芸の継承における語り手と学習者の諸権利  奥田 統己
  • 道産子が民俗学を学んで『ライフヒストリーレポート選』を編むまで
     ― 資料としての私(たち)―  菊地 暁
  • 松谷みよ子『現代民話考Ⅱ軍隊』と山本七平「軍隊語」論
     ―資料としての私(たち)― 矢野 敬一
  • 〈問い手〉の欲望としての〈口承〉
     ―〈資料としての私(たち)〉を自覚することからみえること―  高木 史人
  • 源頼朝を巡る女性たち考
     ―伊豆における北条政子・八重姫・静御前の伝説―  内藤 浩誉
  • 静岡県における楠木氏伝承形成の過程
     ―楠木正行を中心に―  廣木 双葉
  • 民話「雉子のはなし」の発生と伝播  大橋 和華
  • 「灰坊」と「魔法の馬」 中村 とも子

【第四六回大会公開講演】

  • 萩中美枝さんとアイヌの口承文芸研究  石井 正己
  • 萩中美枝さんのフィールドワーク  奥田 統己

【第八一回研究例会】

  • 東日本大震災から十一年 ― 震災をめぐる現場の声と研究者―  山田 栄克

【第八〇回研究例会・シンポジウム 昔話の録音音源の保存と活用】

  • 昔話録音音源の処理と発信
     ―青森県史における口承文芸調査資料から  小池 淳一
  • 昔話音声資料の保存から活用へ  関根 綾子
  • ドイツにおける「語り」研究音声アーカイヴの形成と課題
     ―「日常の語りアーカイヴ」と「東欧ドイツ人民俗学研究所」を事例として
                                    法橋 量

【第四六回大会シンポジウム 未来につなぐ口承文芸 ―いかに継承していくか?】

  • シンポジウムの趣旨  本田 優子
  • アイヌ口承文芸にかける想い  木村 梨乃
  • アイヌ語会話を続ける理由  原田 啓介
  • 南米アンデス高地における先住民言語と口承文芸のいまと未来  藤田 譲
  • 口承文芸が言語復興に果たす役割 ―ハワイ語の事例より  大原 由美子
  • チウコテシカオル 交差し、つながる道  北原 モコットゥナシ

【書評・新刊紹介】

  • ヘルマン・バウジンガー著、河野眞訳『口承文藝の理論〈民のうたごごろ〉の諸形式』  間宮 史子
  • 西座理恵著『「面」と民間伝承 鬼の面・肉附き面・酒呑童子』  今井 秀和
  • 【新刊紹介】